乳不使用の豆乳ヨーグルトで、スコーン、ナン、マヨ風ディップを作ってみました。

食物アレルギー対応の食事を作るには、まずは食材選びから。

安心・安全なメニューを作るために役立つアレルギー対応食品を紹介していきます。

お役立ち食物アレルギー対応食品⑥ 「豆乳ヨーグルト」でいろいろ作ってみました

乳アレルギーの方だけでなく、健康志向の方にも人気の豆乳ヨーグルト。

笑顔会スタッフが調査した 関西でチェーン展開しているスーパーマーケットでは、下の2品が販売されていました。

「ソイビオ豆乳ヨーグルト プレーン無糖(400g)」

https://www.pokkasapporo-fb.jp/products/soymilk/soyafarm_yogurt/JP18.html

名称:はっ酵豆乳食品(生菓子)

原材料名:豆乳、食物繊維(一部に大豆を含む)

アレルギー物質:大豆

※乳成分不使用。

※調査した店舗では、お客様の要望から扱われるようになったそうです。

もし近隣の店舗に取り扱いがなければ、要望を出してみるとよいかもしれません。

「豆乳グルト プレーンタイプ 400g」(マルサンアイ)

https://www.marusanai.co.jp/lineup/detail-63565/

名称:はっ酵豆乳食品(生菓子)

原材料名:豆乳(大豆(カナダ)(遺伝子組換えでない))

アレルギー物質:大豆(豆乳の原材料大豆はカナダ産で、遺伝子組換えではありません)

※乳成分不使用。

豆乳ヨーグルトは、豆乳を植物由来の乳酸菌で発酵させて作られています。

牛乳のヨーグルトに比べて酸味がひかえめで、とてもまろやかな味。

色はすこしベージュがかった白色です。

豆の味が苦手でなければ、食べやすいと思います。

そのまま食べても、バナナなどのフルーツと合わせても美味しくいただけます。

また、甘酒や豆乳を加えたラッシー風のドリンクもおすすめです。

豆乳ヨーグルトを水切りすると、クリームチーズ風に! マヨ風ディップにも!

ザルにキッチンペーパーを2枚重ねて豆乳ヨーグルトを注ぎ、冷蔵庫で4時間以上水切りします。すると濃厚な食感にグレードアップ! 

塩や砂糖、レモン汁、ココナッツオイルなどを加えると、クリームチーズやサワークリームのようになります。

パンに塗ったり、お料理に添えたりといろいろな使い道がありますよ。

水切りヨーグルトに白味噌やレモン汁、マスタードを加えると、マヨ風ディップになります。

マヨネーズと同じように、しょうゆやごま油などを加えて、お好みの味つけにアレンジしてみてください。

豆乳ヨーグルトで米粉スコーン

乳製品を使うスイーツも、豆乳ヨーグルトでアレンジして作ることができます。

今回は、豆乳と相性の良いきなこを加えたスコーンを作ってみました。

豆乳ヨーグルトと米粉のきなこスコーン

<材料>

◎米粉 80g

◎片栗粉 20g

◎きなこ 20g

◎ベーキングパウダー 5g

○豆乳ヨーグルト 50g

○はちみつ 30g

○太白ごま油 20g

○塩 ひとつまみ

①◎の粉類をふるっておく。オーブンは180℃に予熱する。

②○の豆乳ヨーグルト、はちみつ、太白ごま油、塩を混ぜる。

③②に①の粉を加えてゴムベラで混ぜ、まとまったら、丸めて形をととのえる。

④クッキングシートをひいた天板にのせ、180℃のオーブンで15分焼く。

カリっとほろっとした食感のスコーンです。

そのままでも、きなこの風味が効いていておいしくいただけます。

お好みで、水切り豆乳ヨーグルトにはちみつ、塩、ココナッツオイル、バニラエッセンスを混ぜたクリームソースを添えてどうぞ。

黒蜜もよく合います。

水切り豆乳ヨーグルトを使ってカレー&ナン

酸味が控えめでまろやかな風味の豆乳ヨーグルトは、お料理にも使いやすいですよ。

トマトスープや味噌汁などに加えると、まろやかになりコクも出ます。

カレーに加えると辛味が抑えられるので、お子さん用カレーにプラスすると、やさしい味になりますよ。

ホットケーキミックスとヨーグルトで作るナンをお手本に、米粉パンケーキミックスと豆乳ヨーグルトで、カレーに添えるナンを作りました。

豆乳ヨーグルトと米粉パンケーキミックス(1:2の割合)に、オリーブオイル少々を混ぜ、まとまったら生地をフライパンの上で広げて焼きます。

焼きたては外がカリっと中はふわっとした食感。ほんのりとした甘さもカレーによく合います。

デザートやお料理にいろいろ使える豆乳ヨーグルト。

乳酸菌は、アトピー性皮膚炎やアレルギー症状の緩和を手助けするとも言われています。

ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください。