「すこやか食堂」5月度は 春の食材を使った和定食でした

笑顔会は フレイル予防教室と食事の会「すこやか食堂」で、食事(栄養)に関するコーディネートを担当しています。

5月1日の回は、日本の懐かしい風景を使った回想法や、座ったまま行える脳トレ体操などに取り組み、“押し買い”から身を守るための心構えなどを学びました。月替わりのフレイルチェックの時間は、ふくらはぎ周囲の測定を実施しました。

ふくらはぎ周囲長の測定は、筋肉量が低下していないかを測るために行っています。筋肉量が低下してしまわないよう 簡単に取り組める“かかとの上げ下げ”などの運動もご紹介しました。

昼食は 今が旬のうすいえんどうを炊き込んだ御飯や、新玉ねぎや新じゃがいもを使った肉じゃがなどが並ぶ和定食です。デザートには 5月5日の端午の節句に子孫繁栄を願って食べられている柏餅をご用意しました。

豆ごはんを楽しみにしておられた方も多く「きれいな豆ね」「美味しい!」と喜んでいただけました。 肉じゃがも「味が染みてる」「きれいに炊けてる」と好評でした。

フレイルを予防するには、「運動」「栄養・口の機能」「人とのつながり(社会参加)」が大事になります。

「すこやか食堂」では、地域の皆さんに集まっていただき、一緒に運動や脳トレに取り組んで、美味しいごはんを食べることで、楽しくフレイル予防を行っていただいています。

次回のすこやか食堂は15日(木)に開催いたします。6月は5日(木)と19日(木)に開催予定です。

ご参加希望の方は 会場の「ひだまり」までお問合せをお願いいたします。

また、この「すこやか食堂」のような、食事に関わるサービスについて 笑顔会がお役に立てることがございましたら、ブログの「お問合せ」までご連絡ください。