「すこやか食堂」4月度は 桜えび香るかきたまうどんとたけのこご飯でした
笑顔会は フレイル予防教室と食事の会「すこやか食堂」で、食事(栄養)に関するコーディネートを担当しています。
34月3日の回は、脳トレクイズや手足を使う体操などに取り組み、フレイルの兆候を調べるイレブン・チェックを半年ぶりに行いました。



イレブン・チェックは、東京大学 飯島勝矢教授の研究チームが考案した、日常生活を振り返る質問に答えることで フレイル度を確認できるテストです。
診断の結果で、落ち込んだりする必要はありません。テストをきっかけにして、生活や食事、週間などについて「少し気にする」「気がむいたら対策してみる」ことから始めていただけたら、フレイル予防になることをお話ししました。
お昼ごはんは、 たけのこご飯や かきたまうどん、栄養豊富な旬野菜・菜の花のお浸しです。デザートには桜餅を用意しました。



ふわふわ卵に桜えびと三つ葉がトッピングされた香り豊かなうどんは「きれいやね~」「家ではこんなに上手に作れないわ」と喜んでいただきました。旬の菜の花は、お好きな方が多いようで、家ではどんなメニューで食べるかのおしゃべりにも花が咲きました。
フレイルを予防するには、「運動」「栄養・口の機能」「人とのつながり(社会参加)」が大事になります。
「すこやか食堂」では、地域の皆さんに集まっていただき、一緒に運動や脳トレに取り組んで、美味しいごはんを食べることで、楽しくフレイル予防を行っていただいています。
次回の開催は 4月17日(木)です。メニューは4月3日とほぼ同じで お浸しのみ食材が変更になります。また5月は1日(木)と15日(木)に開催いたします。
ご参加希望の方は 会場の「ひだまり」までお問合せをお願いいたします。
また、この「すこやか食堂」のような、食事に関わるサービスについて 笑顔会がお役に立てることがございましたら、ブログの「お問合せ」までご連絡ください。