旬の野菜「キャベツ」レシピ

キャベツの栄養

キャベツは、さまざまな料理に使えるうえ 健康や美容によい栄養成分もいろいろ含まれている野菜です。
中でも風邪の予防や肌荒れなどに効果的なビタミンCは、淡色野菜の中ではトップクラスの含有量です。
また、便通を良くしてくれる食物繊維や 胃腸の粘膜を修復する効果があるビタミンU(キャベジン)など お腹の調子を整えてくれる栄養も豊富。
このほか、出血時の血を固める働きをするビタミンK、体内の余分な塩分を体の外に出してくれるカリウム、造血を助ける葉酸といった栄養素を含んでいます。

キャベツの選び方

キャベツは1年を通して手に入る野菜ですが、時期によって 品種が異なります。
冬キャベツは ずっしりと重く 葉がギュッと詰まっているものを選びましょう。 加熱した時に甘味をしっかり感じられますよ。甘くて柔らかい春キャベツは、軽くて葉の巻きがゆるいものを選ぶと  サラダなどの生食で 美味しく食べられます。
いずれも元気な外葉がついているものがおすすめです。また裏返して芯を確認し 茶色くなっていないものを選びます。 芯の大きさは500円玉ぐらいのものが   ちょうど良く成長したキャベツです。

カットされているものは、断面や芯をチェックします。
断面がきれいでみずみずしいもの。芯は白くて割れていないものがおすすめです。
冬キャベツは葉と葉のすき間がないもの、春キャベツは葉と葉のすき間が開いているものがいいですよ。

キャベツの保存方法

キャベツは、収穫後も芯の部分が葉の水分や栄養を吸って成長していくので、芯にフォークやつまようじを刺して成長を止めます。
その後、キッチンペーパーや新聞紙でくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。
カットされているものは、切り口に湿らせたキッチンペーパーを当て、ラップで包んで冷蔵保存します。

キャベツたっぷりメンチカツ

栄養士からひとこと

刻んだキャベツがたっぷり入ったメンチカツはいかがでしょうか?食物繊維がたくさんとれて満足感のあるおかずになりますよ。

俵形にすればボリューム満点、コロコロ小さめに丸めれば早く火が通り、お弁当のおかずにも最適です、

<材料 2人分>

合い挽き肉      100g

キャベツ       1/8

塩          ひとつまみ

玉ねぎ        1/2

卵          1個

塩胡椒        ふたつまみ

ナツメグ(あれば)     少々

パン粉        10g

《衣用》

 小麦粉、卵、パン粉  適量

 揚げ油        適量

《付け合わせ》

 レタス

 きゅうり

 トマト

《ソース》

 ケチャップ     大さじ2

 ウスターソース   大さじ1

 砂糖        小さじ2

<作り方>

  1. キャベツは細かく刻んで、塩揉みして水気がでたら絞る。玉ねぎもみじん切りにする
  2. 合い挽き肉をボウルに入れ、塩胡椒、ナツメグをふり、こねる。粘り気がでたらキャベツ、玉ねぎ、卵、パン粉を加えてよく混ぜる
  3. 4等分し丸めて形を整え、衣をつける
  4. 170℃に熱した油できつね色になるまで揚げる
  5. ソースの調味料を混ぜ合わせておく、メンチカツにかけて完成

キャベツとツナのオープンオムレツ

栄養士からひとこと

あと一品なにかという時におすすめです!

キャベツはよく炒めると甘さが出て美味しいです。チーズを入れるのもオススメですよ。

<材料 2人分>

キャベツ   1/8

ツナ     1缶

サラダ油   小さじ2

塩コショウ  少々

卵      2個

サラダ油   大さじ1

お好みソース 適量

マヨネーズ  適量

鰹節     適量

《付け合わせ》

トマト

<作り方>

  1. キャベツは千切りにしておく。卵は大きめのボウルでときほぐしておく
  2. フライパンにサラダ油を熱し、塩コショウを振りながらキャベツを炒める。しんなりしたらツナも加えて炒める
  3. いったん火を止めて、1の卵に2を入れ混ぜる
  4. フライパンにもう一度油を引き、3を全て流しいれ、蓋をして中火で2分ほど焼く。ひっくり返して蓋をし、弱火で3分焼く
  5. 4等分に切り、お好みソース、マヨネーズ、鰹節をのせて完成

キャベツの塩昆布和え

栄養士からひとこと

塩昆布の旨みとごま油の香りで、どんどんお箸が進むおかずです。作り置きにも最適です。

<材料 2人分>

キャベツ  1/8

塩   ひとつまみ

塩昆布  大さじ2

いりごま 大さじ1

ごま油  小さじ2

<作り方>

  1. キャベツを千切りにし、塩を揉み込んで水気が出るまでしばらくおく。ごまはよくすっておく
  2. 水気がでてたら絞り、塩昆布、すりごまを加えてよく混ぜ、混ざったらごま油をまわしかけ、器にもる