奈良公園を歩きました。

ごきげんようスマイリー平野です。

いつも笑顔会ブログをご覧いただきありがとうございます。

今年から「フレイル予防」を目的の一つとして、趣味のウォーキングを再開しました。

楽しく歩いて、美味しい食べ物をご紹介しながら健康増進に頑張りたいと思います。

年始めの歩き初めとして、1月8日(土)にシカと戯れながら奈良公園を散策しました。

気温は2℃と寒いながらも日差しに恵まれ絶好のハイキング日和で楽しく歩きました。

歩いたコースをご紹介します。

①JR旧奈良駅舎

旧奈良駅舎が観光案内所になっています。
中に入って奈良公園散策地図をいただきました。
(AM10:00)

②三条通り

駅前の三条通りを猿沢池に向かって
緩い坂道をのぼります。

③猿沢池

天平21年(749)に寺の瓦にする粘土を掘った
際に出来た人工の池です。近くにある高速餅つきで
有名な中谷堂でオヤツの草餅を買いました。

④西国三十三所第9番札所 興福寺 南円堂

御本尊は、不空羂索観世音菩薩さま
(ふくうけんじゃくかんぜおんぼさつ)です。
手に持つ羂索(投げ網)で人々の願いを叶えて
くれます。
毎年10月17日に御開帳されています。

⑤五重塔 

天平2年(730)に建立されましたが、その後
5回の焼失・再建が繰り返されました。
現在の塔は応永33年(1426)に再建され、
木造建築では東寺の五重塔(54.8m)に次いで
日本で2番目(50.1m)の高さです。明治初めの
廃仏毀釈でタダ同然の金額で解体されるのを
すんでのところで免れました。

⑥釜めし専門店 志津香(公園店)

注文してからひとつひとつ直火炊きの釜めしです。
釜底に香ばしいおこげが絶品です。
美しく盛り付けられた炊き合せがセットの
「奈良七種釜めし定食」をいただきました。
炊き上げりに30分ほどかかるので、
11時の開店時に入店することをおすすめします。
因みに、10:40頃から並んで待ちました。
コロナ対策もしっかりされて安心です。

⑦東大寺 南大門

鎌倉時代に再建された日本で一番大きな門です。


運慶一門作の金剛力士像が迫力満点で
迎えてくれます。

⑧東大寺 大仏殿(正式名は東大寺金堂)

東大寺の御本尊、盧舎那仏座像(奈良の大仏さま)が
安置されています。創建から2度にわたり消失し、
現在の建物は宝永6年(1709)に落慶しました。

⑨正倉院

大仏殿を左に曲がり境内を案内にそって5分ほどで
正倉院の門前に到着します。天平時代を中心として、
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品が校倉造の
高床式倉庫に収蔵されています。
毎年、秋に奈良国立博物館で開催される「正倉院展」に
出展されています。

⑩東大寺 鐘楼

大仏殿の裏境内を時計回りに進んで、大仏殿を
右手に見るあたりに日本三大釣鐘「奈良太郎」と
呼ばれる大鐘を釣る鐘楼があります。
高さ4m・重量26tで重厚で堂々とした存在感です。

⑪二月堂・三月堂(法華堂)

趣のある土塀と石畳の階段を昇るとお水取りが
行われる二月堂があります。大松明が火の粉を
散らして進む舞台から奈良の街並みと生駒山・
二上山を眺めることが出来ます。

三月堂には、たくさんの宝石が散りばめられた
「世界三大宝冠」が頭上に輝く不空羂索観音立像が
安置されています。
静かな堂内で観音様の前に座っていると
心が洗われる思いになります。
時間があれば30分ほど座ってみてください。

⑫手向山八幡宮・御蓋山(みかさやま)・若草山

三月堂から春日大社へ向かう途中に手向山八幡宮が
あります。
八幡宮のご神紋に赤いハートマークの絵馬に
今年に願いを込めて奉納しました。

春日大社のご神体の「御蓋山」の姿が眺めつつ
若草山の前を歩きます。
若草山の山焼きは毎年1月第4土曜日に行われます。
今年は1月22日ですが、コロナの影響で
奈良公園内での観覧に事前登録が必要です。
奈良公園を外れた白毫寺辺りからの観覧も花火や
山全体の炎が見られて綺麗です。

⑬春日大社
ご本殿を特別参拝させていただきました。

御蓋山を遥拝し煤で真っ黒になった戦国大名が
奉納した釣灯篭が並ぶ回廊を巡り、神秘的に光が
揺れる藤浪之屋を訪ねました。

⑭飛火野(とびひの)・浮見堂・奈良ホテル

春日大社の境内を志賀直哉旧宅方面へ抜けて、
閑静なお屋敷街をならまちに向かって歩くと
境内の原生林とは対照的に開放的で広大な芝生の
広場にたどり着きます。
「飛火」の名は、春日大社の創建に由来する
そうです。


もう少し歩くと鴨がおよぐ池に浮かぶ
檜皮葺き屋根の浮見堂があります。

そこで、3時になったので、歴史ある「奈良ホテル」を
眺めながら草餅を食べてひと休みしました。
その後は、ならまちをぶらっとし16時にJR奈良駅へ
戻りました。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

このブログをアップする1月11日は「一粒万倍日」で「天赦日」が重なり、何か始めるには縁起の良い日です。このコーナーを続けて自身の健康増進が出来て、少しでも
皆様の参考になって歩く人が増えれば幸甚です。

それでは、ごきげんようさようなら。